最新のFileMakerのライセンスの話し

ある事業所で、何世代も前のFileMakerを使っているのですが、特に問題はなく重宝していました。

ところが、Windows11のこともあって、そろそろ、最新バージョンに切り換えることになり、ライセンスのことを調べてみたら、浦島太郎のような状態になっていました。

なんせ、会社名も、FileMakerからClarisに変わってますもんね。

そこで、事前に下調べをした上で、FileMakerの法人営業窓口に電話しました。

購入方法 — Claris
Claris FileMaker や Claris Connect の購入に関する情報と主な機能をご覧ください。

今回は、ここのところ調べた内容を備忘録として書いたものです。

誤解や勘違いがあるといけませんので、最終的には、FileMakerの法人営業窓口に電話で確認してくださいね。

まず、FileMakerの使用環境ですが、4台のWindows10のデスクトップに、FileMakerのVer13をインストールして、そのうち1台をメインにして、共有で全員が一つのファイルを使用している、という状況です。

シンプルですが、この方法が一番よかったので、Ver8からずっと、サーバーを置かずに、この接続方法で使用してきました。

今回も、FileMakerの最新バージョンの19のバッケージ版を4ライセンス購入すれば、それで大丈夫だと思っておりました。

ところが、FileMaker Ver18から、この共有方法(peer to peer)はダメになった、ということを、いつもお世話になっている掲示板(https://fm-aid.com/bbs2/viewtopic.php?id=12498)で見て、今回、改めて、ライセンスの内容を調べなおした、ということです。

今回、こうしてこの掲示板で書いているのも、同じような使い方をしていて、このことを知らないユーザーがいるのでは、と心配になり、ぜひとも、ご自身で調べて、確認して、今後の方針をたててもらえれば、ということからです。

結局、選択肢としては、

  1. 自分のところでサーバーをたてて、共有する
  2. Windowsサーバーのレンタルサーバーを借りて、共有する
  3. Clarisのサーバーを借りて、共有する

この3つではないか、と思います。

今回は、3.Clarisのサーバーを借りて運用する、つまり、FileMaker Cloudのライトプランを契約するのが、一番よさそうですが、iphoneやipadとかとの連携をするわけでもないので、本当なら、今までのやり方で運用できるのが一番なんですけどね。

FileMakerのバッケージ版の価格も変更

バージョン 17 および 18 では、FileMaker Pro は、FileMaker Pro Advanced に一本化されました。

そして、バージョン 19 では FileMaker Pro Advanced が FileMaker Pro と名称が変更されました。

どういうことになるか、というと、今までは、価格がFileMaker Proの2倍近いAdvancedを1台分購入して、残りは、価格の安いFileMaker Proを購入していましたが、これからは、安い方がなくなったので、全部を高い方にしないといけなくなった、ということです。

ユーザーにとっては、FileMakerで作成してきたファイルが宝で、人質のようなものなので、従わざるをえませんが、私たち下々のユーザーには厳しい内容ですね。

FileMakerは、とてもいいソフトで、それでも、十分元がとれるとは思いますので、今後とも使い続けていきますが、最新情報は、きちんと入手しておかないといけないないな、と思いました。

FileMakerの認定制度も、変更になっています

この点も、確認しておいた方がいいと思います。

FileMaker 7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18 資格認定試験は実施されていますか?

いいえ。業界の標準と同様に、製品のバージョンに特定した試験から特定しない試験へと変更し、2年ごとに更新が必要な資格認定となる Claris FileMaker 資格認定プログラムへと変更しました。

ClarisPKB
タイトルとURLをコピーしました